「CZ」の秘密ページです。ないしょ・ないしょ! 
		
		 | 
	
	
		
		
		 
		
		  
		●2004.04.22 CZ70 リコイル・スターター換装レポート!! 
		
		  
		
		
		 
		 1,000km 走行 達成一番乗りの「釦屋さん」が、リコイル・スターター換装にチャレンジ、 
		ご自身の HP 「奈良の釦屋/新着コーナー」に掲載中です。 
		タンクの燃料ホース延長記事も・・・。 
		 
		釦屋さんのホームページ・トップからお進みください。 
		こちら ▼ からどうぞ。 
		 
		 
		 
		
		 | 
	
	
		
		
		 
		
		●2004.04.19 CZ70 新画像アップ!! 
		
		  クリックすると大きなイメージが開きます。 
		
		
		 
		CK 秘密テストコースにて。ミニアルバムは、こちらから。▼ 
		 
		 
		 
		
		 | 
	
	
		
		
		 
		
		●2004.04.05 CZ70 Ko-zaru MiniCatalogue!! 
		
		  
		
		
		美研・特製ミニカタログ「CZ70の巻」  
		先日、CK 武蔵野ファクトリーの組上がったCZ70を、写真撮影して参りましたので、ここに大公開します。 
		上の仔猿君達を「クリック」して、ご覧くださいませ。(美研) 
		 
		 
		 
		
		 | 
	
	
		
		
		 
		
		●2004.04.04 cz70 事前情報 -- 首の長くなった方のために 2004/04/04 ed 
		 
		まんずはずめに。 
		今これを読まれている方は、すでに物の面白さが分かる豊かな心の持ち主でありましょうし、メッセージを伝えられる私たちは幸せです。ありがとうございます。 
		 
		わかっていることを先に書いておきます。すべてが楽しいためのことのため、はZ31A と同じです。 
		 
		完成組立済みは、CK あるいは、推奨店のみです。Z31A同様、可愛がり育てる気持ちのないショップ関係さんにはお断りすることになりましょう。また組立ては丁寧にお願いします。 
		 
		本森隆史さんのイラスト、テストライダー尾熊洋一氏の走安テストなど、を意味もなく傷つけるような行為は、お断りします。 
		 
		こう書かれちゃうとちょっときつそうですが、マナーとジョークのある方法で、ひと肌脱いで協力してくれた方たちへの感謝の気持ちを共有していただければ、十分です。(例;某マークをつけたいが、シールはレア物として保管するなど。OK!) 
		演出のためいろいろ楽しまれるのは大歓迎です。誰もが楽しいことでいきましょう。大改造もOK でしょうが、まず基本で組んで、基本ベースがどんなものか、よ〜く記憶に残してから挑戦してみてください。 
		 
		 
		●組立て工具: 
		100円ショップのものだけではかわいそう、M5 用の良質のメガネとM5、M6、M8 の気分のいい6角レンチを用意してください。 
このサイズ用のトルクレンチも用意してしまいました。 トホホ。 出来れば買ってやってあげてください。 
		 
		●ホイル: 
		ホイルは、バラです。(ベアリングは入っています)丁寧に、確実に、精度調整を考慮ししながら組んでください。 
		 
		●ブレーキパネル: 
		ブレーキパネルは、仮組みしてありますが、確認しながら組んでください。 
		 
		●指が太い場合は、ラジペンとか、頭を使ってください。 
 
		●残念ながら、パーツグレープは、梱包のため一部すでにカットしてありますがお許しください。また、パーツグレープのカットはZ31A より楽になってしまいました、特にプラモファン系の方には申し訳ありません。 
		 
		●すべての部品は、いったん仮組みの後本組みにするのは当然としています。こうして試作車を組立てる気分を一度味わってください。 
		 
		●フェンダーは先につけ、後にホイールを車体、フォークに取り付けます。しかしながら、アクスルの両端はナット式にしたままですので、抜き差しの工夫で、組めるはずです。 
		通常ボルトよりも高いコストで、このために貫いた方式で、トーハツランペットで得た少年時の体験をいかしています。 
		 
		●東に、コストのためだとか組めないと言って軽はずみで騒ぐ人がいたら、そこに行き、あんたはバカだといわずに教えてあげてください。(知恵がないじゃなくて、こういう風にやるためわざわざ設計したんだよと…。) 
 
		●北に、ほとんどの部品はCZ70 では、Z31A と異っている、馬鹿だという人がいれば、一緒にバカと笑ってやってください。 
		 
		●西に、テールランプにはドイツの名門 HOREX のロゴが見つけたという人がいれば、行ってやり、ドイツの誇りを生ビールで乾杯してあげてください。 
 
		  
		●燃料タンクは一部、ドライヤーかライタでのへコ変形が必要です。そのためにフレーム寸法を譲りたくなかったのです。たいした作業ではないですが。 
 
		●Z31A では配線で、皆様を悩ますことに成功しましたが、CZ70 では、拷問の量を減らしてしまいました。 
		 
		●かわりに、リコイルスターターのスプリングの入れ替えで、しびれるようになっています。びょーんと飛び出してしまった、ゼンマイに収拾のつかなくなった自分に少年時代が投影されるよう、企てました。-- 時計仕掛けのオレンジ。 
		 
		●スプリングの事前入れ替え:これだけはオーダーできます。¥2,000- です。おいらもむずかし〜、だす。)上手な人いますか〜? 
		 
		●仔猿エンブレムは、Z31A にはすこし変形させれば、付けることが出来ます。 
		 
		●ところで、CZ70では、Z31A とエンジンが異なりますが、Z31A エンジンでの出荷もオーダーにより可能なように設計してあります。 
		ちょっとブラケットの加工費が加わりますが、ないわけではありません。またブラケットには、基準穴がもうけてありますので、しこしこやればあとで乗せ換えも出来るようになっています。 
		 
		後は、あとで書きます。 Sorry!! 
		 
		 
		 
		
		 | 
	
	
		
		
		 
		
		●2004.03.30 速報・その2 CZ70 
		
		  
		
		
		 
		
		CK 武蔵野秘密ファクトリーで組立中の「CZ70」をスクープ・・・!。下の第1弾では分からなかった、左サイドはこれでご確認を。 
		 
		 
		 
		
		 | 
	
	
		
		 
		
		●2004.03.29 速報! ついに!! 登場!! CZ70 
		
		  
		
		 
		
		CKの武蔵野ファクトリーで組立中だった「CZ70」がついに完成・・・!。 
		 
		  
		 
		  
		 
		 
		 
		 
		▲ 元の Page へ戻る
		
		 |